家づくりとくらしを楽しむ

リビングの天井高2400mmは低い?それでもできる対策はあるのか!?【#41】

2023年12月16日

【当ページのリンクには広告が含まれています】

こんにちは!ラジ夫です。

せやまさんの動画を見て間取りの検討をしていた私・ラジ夫。

ですので、いわゆるせやまどりルールを隅から隅まで読み込んで、動画もくまなく確認しました。

ちなみに、せやまどりルールはこちらからダウンロード出来ますので、ぜひご覧になってください。

せやまどりルール一覧表

(出典:ビーイナフ)

このルール、全部で55項目あるんですが、その中の5番目。

リビングの開放感は最重要!

とあります。

やっぱりリビングは開放感あふれる場所にしたいものですし、間取りを検討しているときは、それを第一に考えていました。

で、その説明を見てみると・・・

広さの確保は当然ながら、視線の先に窓を配置したり、天井やサッシ、建具を上げるなどの工夫も検討しましょう。

とあります。

そして、我が家が参考にした間取りはこの実例。

(出典:YouTube 「家づくり せやま大学」)

こちらのリビングは天井を少し上げて、見せ梁をして開放感をアップさせておられます。

(出典:YouTube 「家づくり せやま大学」)

我が家もこんなふうにしたい!と思って、間取り打ち合わせの初めの段階から相談をしたんですが・・・

追加費用が結構かかる・・・というのです。

なので泣く泣く天井高は標準仕様の2400(2m40cm)としたのです。

 

さあ、実際に出来てみて開放感はいかがなものか!?

それを今回ご紹介したいと思います。

  • 予算が足りない・・・でもリビングは開放的にしたい!
  • 天井が2400だと圧迫感がありそう・・・
  • 開放感を上げるために、できる工夫はある?

など、我が家と同じく予算がない!または予算を抑えたい!でも開放感のあるリビングにしたい!というあなた!

ぜひ参考にしていただければと思います。

ほいじゃあ、いってみましょう!

スポンサーリンク

2×4工法だと天井高を上げるには制約がある

そもそもの話になるんですが、せやま印工務店@滋賀でも採用されているツーバイフォー工法

別名を枠組壁工法といいまして、パネルを組み合わせておうちをつくるという工法です。

以前にこんな記事を書いていますので、よろしければどうぞ。

で、構造用合板のパネルの高さは基本的に2400mm

つまり2m40cmです。

板って木でもプラスチックでもそうなんですけど、だいたい規格が決まってまして、2m40cmの長さの板っていちばんよく使用される汎用のサイズの一つなんですよね。

だからこの高さが採用されているのだと思います。

在来工法だと、柱を立てて組み上げていく工法なので、柱の高さを変えることで天井高を結構自由に変えることができます。

ですが、ツーバイフォーの場合はパネルで組み上げます

長さ2m40cmのパネルだと、ほぼ規格のままロスなく使えますが、例えば天井高を20cm上げて2m60cmにする、となると、別の板を用意しないといけません。

2m60cmに対応できるとなると、長さが3mくらいの板が必要になりますし、そうなると板代もかかりロスも大きくなります。

なので、ツーバイフォーでも天井高は変えられるんですが、材料代が上がってしまったり、余計な工賃がかかってしまう

そのため、費用が上がってしまうということになるのではないかと思っています。

スポンサーリンク

2400の天井高でも圧迫感は感じない・・・と思う

天井高を変えたら費用がけっこうかかる、と言われたものですから、もうその時点で我が家は天井高を変えることを諦めました。

じゃあ実際どうなのかといいますと・・・こんな感じ。

開放感があふれている!とまではいいませんが、そこまで圧迫感も感じないという印象です。

正直、建築中の現場を何回か見せていただいた時には、

あ、天井低いかも・・・

なんて感じました。

特にまだ石こうボードを貼っていない状態ですし、ここに天井が貼られたらさらに圧迫感が出るかも・・・。

と、ちょっと不安になったものですが、出来てみると案外大丈夫そう、と思いました。ただそれでも、

できることはやっておきたい!

ということで、リビングで開放感を出すためにやった、我が家なりの対策をご紹介します。

スポンサーリンク

 

対策その1
サッシの高さを変えた

標準のサッシは2000mm(2m)。それを2200mm(2m20cm)に変えました

この写真はまだ断熱施工をする前の写真になりますが、開口が窓の部分。

実際に見ると結構大きさを感じます

左右に耐力壁がくるとのことで、入れられる最大の窓を入れてもらいました。

リビングの窓はケチらない!

これ、大事です。

 

対策その2
カーテンレールを上付けにした

工務店さんのご提案で、サッシの上にカーテンレールをつけるのではなく、天井につけることにしました

また、こんなふうにカーテンボックスにすることで、窓枠が見えなくなり、窓が大きく見えるようになりました。

せやま印工務店@滋賀の窓枠仕上げは、三方クロス貼りが標準仕様。

なので窓枠もなくスッキリして見えます。

そしてカーテンレールも見えなくなっているので、さらにスッキリして見えますし、なんだか窓が大きく見える気がします。

こうすることで、若干かもしれませんが圧迫感を軽減することができました。

以前の記事でもご紹介しましたので、よろしければこちらもご覧ください。

スポンサーリンク

 

対策その3
背の低い家具を置く

これは住んでからの対策になるんですが、結局圧迫感を感じるのは家具が入ってからのこと。

特にソファの高さには気をつけました。

あまり足の長いソファだったり、背もたれの高いソファだと、そこにあるだけで存在感が増してしまう気がします。

ですから、我が家はこちらのソファを購入しました。

一般的なソファだと、背もたれの高さが80cmくらい。

でもこのソファは背もたれの高さが66cmなので、約20cmくらい低くなっています

その分座面の高さも低く抑えられているので、天井までの距離が取れて圧迫感を感じにくくなります

あと20cm背が高ければ、たぶんゴツく感じるかもしれません。

よく、せやまさんが間取り実例で天井の高さを2400から2600に変えるということをされていますが、

このソファに座れば、その20cmの差を体感できると思います。

スポンサーリンク

対策その4
壁を減らして、できるだけ開口を大きくする

我が家の構造計算は許容応力度計算になっておりまして、耐震等級2をクリアできる構造計算と比べると、壁の数が多くなったり寸法が大きくなったりします。

その上で、この柱がどうしても必要になってしまう、ということになったんです。

図面を作っていただいた当初は、この部分が壁になっていました。

壁、大きく感じますね・・・。

ですが、それをとっぱらってもらうと・・・

うん、スッキリ!

これは設計士さんからご提案をいただいたんですが、さすがです!

キッチンから見ても抜けていますから、圧迫感を感じることは特段ないかと思っています。

人がいるスペースに壁を少なくするというのは大事ですね。

スポンサーリンク

あとがき

天井高が2500とか2600になれば、開放感が増すことは間違いない!できることなら我が家もしたかった!

・・・ですが、案外標準仕様の天井高2400mmでも、やりようによっては多少は広く見せることができるものですよ。

また、最近はベースのクロスをグレーにされる方も多くなっているようですが、膨張色である白色のクロスだとやっぱり広く感じます

予算が限られていたとしても、やっぱりリビングはみんなが集まる場所。広さを感じ、開放感を上げられるように頑張りましょう!

あなたの間取りづくりの参考にしていただけるとうれしいです!

 

ほいじゃあ、また!今日もありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へ

↑これをポチッとしてもらえると、励みになります!

-家づくりとくらしを楽しむ