【当ページのリンクには広告が含まれています】

家づくりができることとなり、間取りを検討するにあたって、せやまさんの動画を片っ端から見まくっていた、私・ラジ夫。
コンパクトなのに広く見えて、収納もいっぱい確保できる間取り。いわゆるせやまどりルールを隅から隅まで読み込んで、毎日頭を悩ませていました。
ちなみに、せやまどりルールはこちらからダウンロード出来ますので、ぜひご覧になってください。
(出典:ビーイナフ)
このルール、全部で55項目あるんですが、その中の5番目。
リビングの開放感は最重要!
とあります。
やっぱりリビングは開放感あふれる場所にしたいものですし、間取りを検討しているときは、それを第一に考えていました。
で、その説明を見てみると・・・
広さの確保は当然ながら、視線の先に窓を配置したり、天井やサッシ、建具を上げるなどの工夫も検討しましょう。
とあります。
そして、我が家が参考にした間取りはこの実例。
(出典:YouTube 「家づくり せやま大学」)
こちらのおうちのリビングは、天井を少し上げて見せ梁をして、開放感がアップしていますね。
(出典:YouTube 「家づくり せやま大学」)
我が家もこんなふうに開放感を出したい!と思って、間取り打ち合わせの初期段階から相談をしたんですが・・・
追加費用が結構かかる・・・と。
なので泣く泣く天井高は標準仕様の2400(2m40cm)としたのです。
さて、実際に完成した我が家のリビング。その開放感はいかがなものか!?それを今回ご紹介したいと思います。
- 予算が足りない・・・でもリビングは開放的にしたい!
- 天井が2400だと圧迫感がありそう・・・
- 開放感を上げるために、できる工夫はある?
など、我が家と同じく予算がない!というあなた、予算を抑えたい!でも開放感のあるリビングにしたい!というあなた!
参考にしていただけるとうれしいです。
ほいじゃあ、いってみましょう!
もくじ
2×4工法だと天井高を上げるには制約がある
そもそもの話になるんですが、せやま印工務店@滋賀でも採用されているツーバイフォー工法。
別名を枠組壁工法といいまして、パネルを組み合わせておうちをつくるという工法です。
以前にこんな記事を書いていますので、よろしければどうぞ。
で、構造用合板でつくるパネルの高さは基本的に2450mm。
つまり2m45cmです。
板って木でもプラスチックでもそうなんですけど、だいたい規格が決まってまして、2m40cmくらいの長さの板っていちばんよく使用される汎用のサイズの一つなんですよね。
だからこの高さが採用されているのだと思います。
在来工法だと、柱を立てて組み上げていく工法なので、柱の高さを変えることで天井高を結構自由に変えることができます。
ですが、ツーバイフォーの場合はパネルで組み上げます。
長さ2m45cmのパネルだと、天井高の仕上げは2m40cmになるので、ほぼ規格のままロスなく使えます。
ですが、例えば天井高を20cm上げて2m60cmにする、となると、別の板を用意しないといけません。
天井高2m60cmに対応できるパネルはハイフレームパネルと言いまして、高さが2m75cmのものになります。そうなると、当たり前ですが標準仕様よりも値段は上がります。
ハイフレームパネルを使うと、ツーバイフォーでも天井高は変えられるんですが、材料代が上がったり、余計な工賃がかかるので、思った以上に費用がかかってしまうということですね。
2400の天井高でも圧迫感は感じない・・・と思う
天井高を変えたら追加費用がけっこうかかる、と言われたものですから、もうその時点で見積もりも取らず、我が家は天井高を変えることを諦めました。
じゃあ実際に出来上がってみてどうかといいますと・・・こんな感じ。
開放感があふれている!とまではいいませんが、そこまで圧迫感も感じないという印象です。
正直、建築中の現場を何回か見せていただいた時には、

なんて感じました。
特にまだ石こうボードを貼っていない状態ですし、ここに天井が貼られたらさらに圧迫感が出るかも・・・。
と、ちょっと不安になったものですが、出来てみると案外大丈夫そう、と感じました。ただそれでも、

ということで、リビングで開放感を出すためにやった、我が家なりの対策をご紹介します。
対策その1
サッシの高さを変えた
標準のサッシは2000mm(2m)。それを2200mm(2m20cm)に変えました。
この写真はまだ断熱施工をする前の写真になりますが、開口が窓の部分。
実際に見ると結構大きさを感じます。
左右に耐力壁がくるとのことで、入れられる最大の窓を入れてもらいました。
リビングの窓はケチらない!
これ、大事です。
対策その2
カーテンレールを上付けにした
工務店さんのご提案で、サッシの上にカーテンレールをつけるのではなく、天井につけることにしました。
また、こんなふうにカーテンボックスにすることで、窓枠が見えなくなり、窓が大きく見えるようになりました。
せやま印工務店@滋賀の窓枠仕上げは、三方クロス貼りが標準仕様。
なので窓枠がなくスッキリして見えます。
そしてカーテンレールも見えなくなっているので、さらにスッキリして見えますし、なんだか窓が大きく見える気がします。
こうすることで、若干かもしれませんが圧迫感を軽減することができたと思います。
以前の記事でもご紹介しましたので、よろしければこちらもご覧ください。
対策その3
背の低い家具を置く
これは住んでからの対策になるんですが、結局圧迫感を感じるのは家具が入ってからのこと。
特にソファの高さには気をつけました。
あまり足の長いソファだったり、背もたれの高いソファだと、そこにあるだけで存在感が増してしまう気がします。
ですから、我が家はこちらのソファを購入しました。
一般的なソファだと、背もたれの高さが80cmくらい。
でもこのソファは背もたれの高さが66cmなので、約20cmくらい低くなっています。
その分座面の高さも低く抑えられているので、天井までの距離が取れて圧迫感を感じにくくなります。
あと20cm背が高ければ、たぶんゴツく感じたかもしれません。
よく、せやまさんが間取り実例で天井の高さを2400から2600に変えるということをされていますが、
このソファに座れば、その20cmの差を体感できると思います。
対策その4
壁を減らして、できるだけ開口を大きくする
我が家の構造計算は許容応力度計算になっておりまして、簡易計算の構造計算と比べると、壁の数が多くなったり寸法が大きくなったりします。
なので我が家の間取りの場合、この柱がどうしても必要になってしまう、ということになったんです。
図面を作っていただいた当初は、この部分が壁になっていました。
壁、圧迫感ハンパないですね・・・。
ですが、それをとっぱらってもらうと・・・
うん、スッキリ!
これは設計士さんからご提案をいただいたんですが、さすがです!
キッチンから見ても抜けていますから、圧迫感を感じることは特段ないかと思っています。
人がいるスペースに壁を少なくするというのは大事ですね。
あとがき
天井高が2500とか2600になれば、開放感が増すことは間違いない!できることなら我が家もしたかった!
・・・ですが案外、標準仕様の天井高2400mmでも、やりようによっては多少は広く見せることができるものですよ。
また、最近はベースのクロスをグレーにされる方も多くなっているようですが、膨張色である白色のクロスだとやっぱり広く感じます。
予算が限られていたとしても、やっぱりリビングはみんなが集まる場所。広さを感じ、開放感を上げられるように頑張りましょう!
あなたの間取りづくりに、少しでもお役に立てるとうれしいです!

↑これをポチッとしてもらえると、励みになります!