【当ページのリンクには広告が含まれています】

突然ですがみなさん、
ご自宅の土地の水道の口径とかメーターって、
見られたことあります?
この「量水器」って中に入ってます。
私は家づくりを始めるまで、
正直見たことありませんでした。
むしろ、聞いたことも意識したことも、なかったです。
ただ、水道の口径って地味ですけど、
家づくりには結構大きく関わるんですよね。
打ち合わせなんかではサラッと済ませてしまう方もいるかと思いますが、後々後悔するポイントにもなりかねませんので、ぜひとも参考にしていただければと思います。
ほいじゃあ、いってみましょう!
そもそも水道の口径って?
道路の地下には水道管が通っています。
これはもちろんご存知だとおもいますが、この水道管って実際どのくらいの太さ?
メインとなる道路下の水道管の太さ(口径)は、
一般的には約150mm。
千円札の横の長さと同じ長さです。
もっと言えば、卓球台のネットの高さがこのくらい。
あとは、カップルの理想の身長差がこのくらい、だそうです。(諸説あり)
・・・もとい、この水道管は、浄水場からキレイになった水が各家庭の場所まで運ばれるためのものですから、
より多くの水を送り届けるために、太い水道管が通っています。
場所によっては、100mmとか75mm、50mmのところもあるようですね。
ですが、この太さのまま家の中に水道管が敷かれてしまうと、
えげつない水量の水が流れ込んでしまうことになります。
ですから、各家庭に水道を引き込むのは、小さい口径の水道管となります。
今日ご紹介するのはこの、家庭へ引き込む水道管の口径のお話です。
口径の種類について
家庭用の水道管の口径は、大きく3つに分けられます。
大体のご家庭だと、
13mmか20mmのどちらかになると思います。
他には25mmというものもあるようですが、2世帯住宅や大豪邸など、
蛇口の数がめちゃめちゃ多いお家の場合は、これになるかもしれません。
それから、水道メーターについても。
こちらも13mmと20mm、25mmの3種類がありますが、
おおむね13mmか20mmになっていることが多いです。
こんな風に、メーターのフタに書いてあります。
この赤い方が13mm、青い方が20mmですね。
メーターのサイズというのは、
家でどのくらい水道を使う場所があるか
ということを考える時に非常に大事になってきます。
それぞれ蛇口の数の目安は・・・
・13mm:蛇口の数が1〜4個程度
・20mm:蛇口の数が5〜13個程度
と言われています。
ちなみに我が家で水道が必要となる場所は・・・
キッチン、食洗機、洗面所、洗濯機、お風呂、1Fトイレ、2Fトイレ、立水栓(屋外)の、
合計8か所に蛇口がつくと考えられます。
・・・え?13mmじゃ蛇口の数足りんよね?
じゃあ13mmって何であるの?と思われる方もいるかと思いますが、
昔って、食洗機とか2Fのトイレとか、ないお家もありますよね。
それこそトイレは汲み取り式だった、とか、洗濯機がなかった、とか今よりも水道を使う場所が少なかったということだったので、小さい口径でも不便しなかったから、13mmでも大丈夫、だったんですね。
ですが、今では水を使う場所ってかなり増えました。
だから新しい分譲地だと20mm口径になっているか、20mm口径の水道を引くことが一般的です。
13mmと20mmではどう違う?
さて、では我が家の土地のメーターはどうなってるかな・・・?
確認してみると・・・
13mm。

ちなみに私の実家、約40年前に建ったお家だったので、ちょっと確認してみたのですが、
バッチリ13mm口径でした。
まだ実家に住んでいる頃ですが、お母ちゃんが洗い物をしている時、
お風呂でシャワーを使うと、その勢いがまー弱いこと弱いこと。
「ちょっと今洗い物せんとって!」とお風呂からしばしば言うたものです。
今、親の立場になって考えてみると、洗い物を早く片付けて自分の時間を作りたいなぁ、なんて考えますし、申し訳ないことしてたんじゃなぁ、なんて思ったりもしますね。反省。
13mmメーターの場合だと、2か所同時に水を使っている場合、
流れる水の勢いが結構落ちるんですよね。
これが20mmメーターの場合だったら、もともと水圧が高い分、何か所か同時に水を使っていて、多少弱まったとしても、
そこまで気にならないと思います。
そうなんです。13mmと20mmでは、
水圧がだいぶ違うんです。
今住んでいるアパートは20mmのメーターなのですが、実家のシャワーの勢いとはまるで違います。
まだ次女が赤ちゃんの時に、実家でお風呂に入れることがありまして、シャワーしか水道を使っていないのに、
なんじゃこりゃ!?ってくらい弱かったのをよく覚えています。
そのくらい体感としてハッキリ分かるくらい違いますね。
我が家の選択は!
そこで、せやま印工務店@滋賀の設計士さんに相談してみました。
すると・・・
13mmでも問題ないと思いますよ
とのお返事。
実家で弱いシャワーを経験している私からすると、

と正直感じてしまったのですが、いろいろと考えて悩んだ結果、
我が家では13mmメーターのまま進めることに決めました。
では次回は、どうして13mmのメーターに決めたのか、
その理由についてお話をさせていただければと思います。

↑これをポチッとしてもらえると、励みになります!