家づくりとくらしを楽しむ

最後の砦、外構計画!予算はどうする?業者さん選びは?我が家の事例紹介!【#71】

【当ページのリンクには広告が含まれています】

こんにちは!ラジ夫です。

家づくりの打ち合わせってホントにいろいろ考えることが多いですし、1回の打ち合わせってだいたい2時間くらい。なんならもっと多い方もいらっしゃるかもしれないですね。

で、そんな打ち合わせが半年くらい続いて、やっと終わったぁ!と思ったら・・・次に待ちかまえているのは、

外構計画です。

せっかく良い家ができたとしても、外構を失敗してガッカリ・・・みたいなことはよく聞きます。あと、業者さんって思った以上に数がありますから、選ぶのは住宅会社さん以上に大変!

ということで今回は、

家づくりの外構計画

について、我が家の事例を交えてご紹介をしていきます。

  • 外構ってどのくらいの時期に考えるべき?
  • 予算はどう考える?
  • 外構業者さんは工務店提携の会社にするべき?

など、まさに今外構計画にお悩みのあなた!あくまでもひとつの例にはなりますが、参考にしていただけるとうれしいです。

ほいじゃあ、いってみましょう!

予算は契約の前にだいたい考えておく

そもそも、資金計画の中に外構費用の予算って入ってますか?

もしも予算取りせずに打ち合わせが進んでいるのなら・・・

正直、キケンです。

この外構費用をキチンと予算に取っているかいないかで、家づくりが成功するかどうかが決まる!といっても過言じゃあないです。

外構って結構お金かかりますから。

加えていうと、住宅会社さんって外構の予算を低く見積もりがちです。だって、そこに予算を多くかけてしまうと、家本体の予算が下がってしまうので、住宅にお金をかけてもらえなくなりますからね。

でも、あまりに低く予算を見積もってしまうと、ほぼ必ず予算オーバーになります。我が家がまさにそうだったので。苦笑

敷地の面積にもよりますが、正直100万円ではできることがかなり限られます

最低でも150万円できれば200万円程度は見積もっておいて、ちょうどいい加減の予算だと思います。

我が家、約30坪の土地に総二階30坪の建物が建つ計画で、はじめは100万円の予算が組まれていました。

ですが、結果的には155万円に。

資金計画からは50万円もオーバーになりました。

外構が必要な土地の面積は約15坪ほど。そこまで大きくない広さだと思いますが、それでもこのくらいの金額がかかってきます。

なのでぜひ、外構の予算はしっかり事前に考えておいてくださいね。

スポンサーリンク

業者さんは必ず相見積もりをとること

さて、予算を決めたら次は業者さん選びです。

ハウスメーカー・工務店問わず、だいたい住宅会社さんには提携している外構業者さんがあります。

ですが、よく言われているのは住宅会社からの紹介料が上乗せされていることが多いので、見積もり金額が高くなりがちということです。

実際、大手ハウスメーカーで新築した私の知り合いは、ハウスメーカー提携の業者さんと実際にお願いした業者さんでは、同じ内容でも100万円くらいの差があったと言っていました。

なので、何も考えずに提携の業者さんですぐ決めてしまうのではなく、必ず相見積もりしましょう。

我が家の場合は、せやま印工務店@滋賀提携の業者さんと、もう1社の業者さんの合計2社で見積もりを取りました。

同じようなプランであってもやっぱり金額には約15万円ほどの差があったので、相見積もりは必須だと思います。

相見積もりは予算を抑えるためだけじゃない!

相見積もりをするのは、ただ予算を抑えるためだけではなくって、もうひとつの目的があると、私・ラジ夫は考えます。

それは、外構プランを複数見られること。インスタとかピンタレストなんかには、魅力的でステキな外構プランがたくさんアップされてるかと思います。

でも、自分の予算や敷地とピッタリ合うような事例って、なかなか見つからないこと、ありませんか?

実際に施工してもらう業者さんであれば、敷地の現地確認もできますし、敷地の特徴や予算から自分の家に合ったプランを提示してくれると思います。なんなら、自分が考えてもみなかったプランを提案してもらえることだってあるかと思いますから、候補は複数あった方がよいかと思いますね。

スポンサーリンク

我が家が決めた業者さんと決め手にしたこと

2社ほど相見積もりをした結果、我が家はせやま印工務店@滋賀が提携している外構業者さんでお願いをしました。理由は3つ。

1つはアパートの退去時期と新居への入居時期を決めていたこと。

着工したあたりで、だいたい引き渡しの時期って決まってきます。我が家の場合は、基礎着工から4か月ほどと事前に聞いていました。

その時期を目安に引越しやら子どもの転園の準備が始まるのですが、なによりアパートの家賃を余分に払いたくない!なので早々に引越しの日取りを決めてしまっていたのです。

工務店さん提携の業者さんであれば、工事の進捗状況を工務店さんと共有できますし、工事がスムーズにできると考えました。

2つ目は費用面。せやま印工務店@滋賀のプランナーさんに、提携の外構業者さんについて質問したところ、「安くもないが高くもない」という費用感だと聞きました。

実際、むちゃくちゃ安いこともなく、かといって予算を大きく上回るような費用感でもなかったんです。

で、もう1つの相見積もり先と比較したところ、約10万円くらいの差で、工務店さん提携の外構業者さんの方が高かったんですよね。

そこで正直に相談したところ、頑張ってくださって安くしていただきまして、相見積もり先を下回る金額を提示してくださいました。同じ内容なら安いほうがいいですし、工務店さん提携の業者さんということで安心感も大きかったです。

3つ目はお仕事が丁寧だったこと。

結果論ではあるんですが、これはホントにありがたかったです。

まずはじめの打ち合わせの際、パース付きのプランを持ってきていただきました。

絵で確認できる方が具体的にイメージできますし、それを初回からやっていただけたのはすごくポイントが高かったです。工務店さん提携の業者さんだからこそ、図面も共有されてましたからね。

それから、プランナーさんと監督さんがものすごく丁寧な方。基本的にはこのお2人とやりとりをするのですが、こちらからの質問に一つひとつ分かりやすく対応いただきました。

現場監督さんはタイルの目地ひとつまで細かくチェックされるくらい、非常にこだわりの強い方。かと言って自分の意見を押し付けるようなことでもなく、丁寧な仕上がりにこだわりを持っておられる方です。

相見積もりはした方がよいかと思いますが、せやま印工務店@滋賀提携の業者さんは、選択肢に入れておかれることをおススメします

スポンサーリンク

相見積もり先を探すにはどうすれば?

住宅会社も多いんですが、外構業者さんもまた多いもの。近場だけでもホントに多くの業者さんがあって、相見積もり先を探すのも一苦労です。

そこで便利なのがエクスショップ!・・・ちょっと宣伝になります。

私もめっちゃ見てました。こちらのサイト。

なんせ安い!

カーポートなんかメーカーの定価から50%OFFは当たり前!なんなら60%OFFという商品もあります。他にも物置やらサイクルポート、フェンスにポストに立水栓。外構に関する工事ならほぼひと通り対応しています。

ネットで外構頼むってちょっと心配・・・という方も少なからずいらっしゃるかと思います。でも、エクスショップなら日本全国で施工が可能地域に密着した、エクスショップ施工店が対応してくれます!

その数はなんと全国で1,600社以上!あなたがお住まいの町でも、立会審査に合格した施工士さんがご要望に応えてくれるはずです。

新築の外構を検討中のあなたも、今から追加で外構を検討中のあなたも、業者さん選びに迷ったら・・・

ぜひ一度、エクスショップをチェックしてみてください!

あとがき

外構ってホントに難しいんですよね・・・。

我が家はせやま印工務店@滋賀の提携業者さんにお世話になりまして、非常に良い施工をしていただいたんですが、

もっと考えて計画しときゃあよかったな・・・

ということはあったんです。

ということで次回は、我が家の外構・後悔ポイントをご紹介したいと思います。

 

ほいじゃあ、また!今日もありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へ

↑これをポチッとしてもらえると、励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ラジ夫

広島、カープ、そしてラジオを愛する元広島市民。 RCCラジオを愛聴。 熱しやすく冷めやすい性格。 ただ好きなことにはとことんこだわるタイプ。 すし子さんのお仕事を、デザイン筆文字とおうちづくりのブログでお手伝い。

-家づくりとくらしを楽しむ