家づくりとくらしを楽しむ

【換気システム】我が家がマーベックス「澄家」を選んだ理由7選【せやま印工務店@滋賀 #12】

2023年5月30日

【当ページのリンクには広告が含まれています】

こんにちは!ラジ夫です。

前回は、換気システムの第1種換気第3種換気について、
私が思うそれぞれのメリット・デメリットなどをご紹介しました。

よろしければこちらもどうぞ

 

そのうえで、我が家では第1種換気システムの、

マーベックスの 澄家-sumika-

を選んだのですが、その理由を今回はご紹介していきます。

せやま印工務店で建てるあなたも、そうでないあなたも、

換気システム選びってどうしたらいいの?

と迷っておられるようでしたらぜひ、参考にしていただければうれしいです。

ほいじゃあ、いってみましょう!

せやま印工務店の換気システム

せやま印工務店に登録されている工務店さんでは、

「ダクト排気型」の換気システム

標準仕様として設定されています。

ホントは家づくりを考える時、というか住宅会社や工務店さん選びの時に、どんな換気システムがいいのかどんな換気計画にすべきなのか、ということを考えたほうがいいのでしょうが・・・

なかなかそこまで考えるのって難しいですよね。

でも、せやま印工務店だと、言い方は悪いかもしれませんが、
そこまで考えなくても大きな失敗がなさそう、というのは、

かなりメリットが高いと私は思います。

ちなみに、せやま印工務店の標準仕様は、

マーベックス「澄家」(1種換気)
日本住環境「ルフロ」(3種換気)
日本住環境「ピアラ」(3種換気)
ガデリウス「JBDG(3種換気)

のいずれかを設置する、というのがルールになっています。

(出典:YouTube 「家づくり せやま大学」)

ちなみにせやま印工務店@滋賀の標準仕様は、
日本住環境の「ルフロ400」(第3種換気)でした。
20229月契約時点

その工務店さんでは、我が家が選んだマーベックスの「澄家-sumika-」や、他にも第1種の換気システムが選べたのですが、私が契約した2022年当時は、第1種換気システムがオプション仕様だったので差額が発生したんです。。

標準との差額は・・・まあまあ大きかったです。

正直、金額を見てかなり悩むくらいの差額でしたが、それでも初期投資だと思って、澄家に変更させてもらいました。

ここからはその理由を7つ、紹介させていただきますね。

スポンサーリンク

理由 その1
あとで交換がきかないから

大きな理由の1つ目です。
換気システムは一回入れてしまったらあとで交換するなんてことできない・・・ですよね?たぶん。

ましてやダクト排気型の換気システムですから、家の中にダクトが這い回りますし、もし交換できるとしても大工事になるはず。

もしも将来的に交換するのが簡単、という設備であれば、ここまで採用するのに迷うことはなかったと思いますが、それこそ一発勝負になるのなら、やっぱり不安が少ない方を選びたくなるのが、心配性のワタシなんですよ・・・。

契約前から澄家への変更は検討してたので、概算ですが追加費用の金額を聞いていました。

ちょっと採用するのに二の足を踏むくらい、決して安くない金額だったので悩みに悩みましたが、後でご紹介する理由も考えた時には、

やっぱり初期投資として必要

だと、我が家は考えました。

スポンサーリンク

理由 その2
花粉が家に入ってくる不安を少なくしたかったから

私の契約した2022年9月当時にせやま印工務店@滋賀の標準仕様となっていたルフロ400

第3種換気システムなので、外気がそのまま入ってくるんですが、給気口にはフィルターがついていますし、気になる花粉もキャッチしてくれます。

ですがルフロ400の標準フィルター、花粉の除去率はカタログ値で

82.2%・・・

スクウェアフロー用標準フィルター(10枚入り)

(出典:日本住環境株式会社 オンラインショップ)

・・・え、20%弱も入る可能性があるん!?

というのが、正直な私の感想です。
私もすし子さん()も、毎年ひどい花粉症に苦しんでいますし、娘たちも鼻水をよく出しています。

かわいそうですが、花粉症も遺伝するでしょう・・・すまん!

なので、壁に穴が開く第3種換気というのは花粉症持ちの我々にとってはちょっと敬遠せざるを得なかったですし、ましてやフィルターの花粉除去率を見てしまうと、なおさら敬遠してしまったのです。

ただ、花粉症が気にならないのであれば、費用も安価でメンテナンスも楽だと思うので、ルフロ400も良いものだとは思います。
「せやま基準」でもOKとされていますからね。

ちなみに澄家の給気フィルターは、安価な方のフィルターでも花粉のカット率99.8

この部分での安心感は、私にとってはかなり大きい要素でした。

https://mahbex.shop-pro.jp/?pid=122827623

(出典・引用:マーベックス メンテナンスストアー)

スポンサーリンク

理由 その3
せやま式屋根裏エアコンを失敗するリスクを低くしたかった

せやま式屋根裏エアコンができる!ということは、せやま印工務店@滋賀決めた大きな理由の一つでした。

ただ、せやまさんが以前にされていた、noteサロン会員限定のライブ配信に参加して質問をした時、

ルフロ400でも屋根裏エアコンはできると思うが、多少うまくいかないリスクはある

というお話を聞いたことがあったのです。

その大きな理由は、澄家とルフロ400の「給気」の仕方の違いだということでした。

●澄家の場合

【給気された空気の流れ】
屋外の給気フィルター
熱交換器を通り基礎下へ入る→1階の床に設けたガラリから室内へ
→2階へ空気が上がる廊下を通って扉から室内へ入る

(出典:YouTube「株式会社マーベックス」)

●ルフロ400の場合

各部屋の壁に設けた「スクウェアフロー(給気口)」から室内へ
扉の方向に空気が動く


(
引用:日本住環境「ルフロ400」カタログ)

 

・・・お分かりでしょうか?

澄家とルフロでは、
空気の通り方が全く逆になる
んです。

澄家は扉→室内
ルフロは室内→扉

たぶんそれが、「うまくいかないことがある」ということの理由になるのだと、私は判断しました。

なんせ、

せっかく屋根裏エアコンを入れたのに、失敗して各部屋にエアコンをつける・・・なんてことはイヤだ!

と思ったのです。

各部屋にエアコンをつけたら、1部屋10万円として4部屋で40万円。
しかも外は室外機だらけに。ましてや故障したら買い替えも・・・。

澄家でも決して失敗するリスクがゼロ!ということではないとは思いますが、少しでもリスクを減らすため澄家を選びました。

※ちなみに、各部屋にエアコンをつける費用を想定したら、澄家の追加費用はそこまで気にならなくなったかなぁ、とは思います。

スポンサーリンク

理由 その4
フィルターの掃除の心配を減らしたかった

換気システムの性能を維持するためには、
せやまさんもおっしゃっていますが、日々のフィルター掃除が大切になります。

(出典;YouTube 「家づくり せやま大学」)


せやま印工務店@滋賀の標準仕様、ルフロ
400は第3種換気

しつこいようですが、多少なりとも壁には穴が開いているわけです。

なので、

フィルターを取ったら虫がいるかも・・・
しかもその虫が家に入ってくるかも・・・

なんてことを考えたら、ちょっと敬遠したくなったのです。

※実際どうなのかは、正直分かりません。
 あくまで私の予想ですので悪しからず。

スポンサーリンク

理由 その5
冬寒いのを避けたかった

モデルハウスを訪れたときに、ルフロの給気口(スクウェアフロー)があったのでちょっと手をあててみました。

【スクウェアフロー】

(引用:日本住環境「ルフロ400」カタログ)

もちろんそこまでビュービューと風が入ってくるわけではないんですが、やっぱり多少、冷たい空気が入ってくるのが分かりました。

ただ北海道など−15℃を下回る地域だと、1種換気の熱交換器が凍る恐れがあるため、そもそも第3種換気しか使えない、という地域もあるようですね。

その場合は、空気が入ってくる給気口の近くにパネルヒーターをつけるなど、冷気対策が必要になるみたいです。

ちなみに滋賀県は省エネ基準の「5〜6地域」
いちおう区分としては「温暖地」の区分かと思いますが、冬はまあまあ寒くなります。
特に湖北や湖東は毎年ドカッと雪がつもることがありますね。

せやま印工務店では、UA値は0.6以下C値は0.7以下が担保されているので、部屋の中がバリ寒い・・・ってなことにはおそらくならんとは思いますが、どうしても今住んでいるアパートの寒さを体感すると、

冬に寒いのはやっぱり避けたい!

なので、ここもリスクを回避したいという思いから、澄家を選びました。

スポンサーリンク

理由 その6
暖房効率を上げたかったから

理由その5とも多少重複しますが、電気代はどうしても冬場にかさみますよね。

ルフロ400に限りませんが、3種換気は外気がそのまま入りますから、冬は多少なりとも冷気が入ることになります。

なので、澄家のような第1種換気と比較すると、特に冬場の暖房代が高くなることで、年間にかかる冷暖房代が高くなる傾向にあるようです。


(出典:日本住環境「ルフロ400」ホームページ)

また、暖かい空気は下から上に上がります。理由その3でも書きましたが、澄家は床下から家全体に空気が回るので、せやまさんも動画にされていましたが、

リビングエアコン1台で家全体の暖房ができる!

・・・らしいのです。

(出典:YouTube 「家づくり せやま大学」)

これについては冬が来た時に、一度我が家でも試してみて検証したいと思います。

スポンサーリンク

理由 その7
せやまさんが「澄家」を推奨していたから

なんといっても、私はせやまさんを全面的に信用してますから。笑

というのはともかく、せやまさんがコレは大切!とおっしゃる、

窓・気密・断熱・換気・シロアリ対策

5大要素のひとつである「換気」

そんな大事な要素の中で「澄家」を推奨されているというのは、やはり私にとって重要度が高かったですし、澄家を選べば大きく失敗することはない!と思いまして、変更をすることにしました。

スポンサーリンク

あとがき

毎度長文でスミマセン・・・汗

書き始めるとあれやこれやとなってしまいましたが、換気システムはなんせ、一度入れると変えられないかも、という重要な要素だったので、かなり慎重に検討をしました。

メンテナンスの手間や冬場の体感などは、まだ今は分かりませんが、実際に住み始めてから、そのあたりもお伝えしていきますね。

補足資料

住み始めて実際に体感したメンテナンスや冬の室内温度など、気になっていたことを記事にしました!
もしよろしければこちらもご覧ください!

 

ほいじゃあ、また!
今日もありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へ

↑これをポチッとしてもらえると、励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ラジ夫

広島、カープ、そしてラジオを愛する元広島市民。 RCCラジオを愛聴。 熱しやすく冷めやすい性格。 ただ好きなことにはとことんこだわるタイプ。 すし子さんのお仕事を、デザイン筆文字とおうちづくりのブログでお手伝い。

-家づくりとくらしを楽しむ